新年、あけましておめでとうございます。
今年も皆様、よろしくおねがいします。
さて、今年は巳年。
ヘビといえば、武装神姫ではこの人がそうでしたね。
【今年の干支神姫】

戦闘機型MMS「ビックバイパー」
2041年、美少女とメカニックを組み合わせた独創的なキャラクター商品で知られる老舗玩具メーカーMAVA Industries社が開発した機体。
モチーフとして1980年代のシューティングゲーム「グラディウス」に登場した戦闘機-「ビックバイパー」を採用。MMSのモチーフとしては珍しいジャンルからの選択となっている。
本機の特徴として、武装パーツの組み合わせでビックバイパーを模した戦闘機を形成、さらにそこから単独で人型形態へと変形するギミックを実装していることが挙げられる。
バトルにおいてはこの機構を活かしたサポートメカが神姫本体を支援することで多彩な戦術を可能としている。
サポートメカのファイターモードでは前進翼が実現したトリッキーな機動により対戦相手を翻弄、メインウェポンによる大火力で敵を圧倒する。
さらにヒューマノイドモードではランチャーに加えて腕部のサーベルによりクロスレンジでの戦闘もカバー。バランスの取れた優れた攻撃能力を獲得している。
もちろん武装パーツをMMS本体に装備した際にも優れた戦闘力を実現。同世代の機体の中でもトップクラスの空戦能力を発揮する。
ビックバイパー、名前の由来は毒蛇です。
今年もよい年でありますように!ではではー
スポンサーサイト
今年もどうぞよろしくお願いします。
そういえば、このビックバイパーも蛇由来の名前でしたね。
バイパー(ヴァイパー)はクサリヘビの英語名で、F-16の別称だったり、車の愛称だったりと
多方面に付けられている名前ですね。(三菱F-2も別名ヴァイパーゼロ等と呼ばれてたり)
ちなみに、「ビック」ってV字編隊の意味だそうで、これは単機の活用ではなく、三機以上の
活用が主眼ですかね。となると、バトルはチーム戦?
来年こそは本気だします。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
ビックバイパーのVICの意味ですが、オプションが親機を蛇の動きのように追跡し、独特な編隊を組むことから付けられた…そんな話しをどこかで読んだ気がします。
そういえば純粋な蛇型神姫っていませんね。
下半身ウネウネなモンスター娘になる姿しか想像できませんが…
皆さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくです。
>madriax74 さま
バイパー(ヴァイパー)はクサリヘビの英語名で、F-16の別称だったり、車の愛称だったりと
多方面に付けられている名前
カッコイイですよねw
バトルはチーム戦?
チームで空中戦とか熱いですw
>白井餡子さま
来年こそは本気だします。
私はいつも本気だしません。何事もほどほどに・・・
そういえば純粋な蛇型神姫っていませんね。
下半身ウネウネなモンスター娘になる姿しか想像できませんが…
ラミア型の神姫作ってる人いましたねwにょろにょろ神姫はご主人様の腕に絡みついたりいろいろ楽しそう!
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
なるほど、ビックパイパー型が干支神姫に使えましたね。
全く頭にありませんでした。
あっても実行できたかどうか分かりませんが…。
>BLACKαⅡさま
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
ビックパイパー型が干支神姫に使えましたwww
ピクシブみるとヘビ神姫というとコイツがwww
素敵なイラストがたくさんありましたねーw
コメントの投稿